プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
cruche /kryʃ/
[女]
➊ (陶製の水差し形)手付き壺(つぼ);壺1杯の量.
cruche à eau|水差し
une cruche d'huile|甕(かめ)1杯の油.
➋ ⸨話⸩ ばか,とんま.
Tant va la cruche à l'eau (qu'à la fin elle se casse).
⸨諺⸩ (甕もたびたび水くみに行けば,ついには割れる →)絶えず危険[誘惑]に身をさらせば,いつかは身を滅ぼす.
[女]
➊ (陶製の水差し形)手付き壺(つぼ);壺1杯の量.
cruche à eau|水差し
une cruche d'huile|甕(かめ)1杯の油.
➋ ⸨話⸩ ばか,とんま.
⸨諺⸩ (甕もたびたび水くみに行けば,ついには割れる →)絶えず危険[誘惑]に身をさらせば,いつかは身を滅ぼす.
[女]
❶ (陶製の水差し形)手付き壺(つぼ);壺1杯分.
❷ [話]ばか.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...