discours

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

discours1 /diskuːr ディスクール/

[男]

演説スピーチ,挨拶(あいさつ).

faire [prononcer] un discours|演説をする

discours inaugural [d'ouverture]|開会の辞;開講の辞

discours-programme|施政方針演説.

発言,談話;空言,駄弁.

Assez de discours, il faut agir maintenant.|話はもうたくさん,今は行動しなければ

Que de discours!|中身のない話ばかりだ.

➌ (ある集団に特有な言語表現としての)ディスクール,言説,言い方.

discours marxiste|マルクス主義的言説.

➍ 〖文法〗

(1) les parties du discours 品詞.

(2) 話法.

discours direct [indirect]|直接[間接]話法

discours indirect libre|自由間接話法.

➎ 〖言語〗 談話,言述,話(わ):継起する文の連鎖からなる,文より上位のすべての発話.

➏ ⸨古⸩ 論文,論.

Discours de la méthode|(デカルトの)「方法叙説」.

reprendre le fil de son discours

⸨話⸩ 話の本筋に戻る.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

discours1

[男]

❶ 演説,スピーチ.

❷ 駄弁,(退屈な)長広舌.

❸ ディスクール,言説(ある時代,集団に特有の言語表現);〚言〛談話,言述;〚文法〛話法;[古]…論.

discours2, discourt

[活]⇒discourir.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む