doublé

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

doublé, e /duble/

[形]

➊ 2倍[二重]になった.

➋ (…の)裏のついた,裏張りをした.

veste doublée de mouton|羊の毛の裏をつけた上着.

➌ 〈doublé de qc/qn〉…でもある,を兼ねた.

C'est un philosophe doublé d'un mathématicien.|彼は数学者でもあり哲学者でもある.

➍ 〖映画〗 吹き替えられた(⇔en version originale).

un film américain doublé en japonais|日本語に吹き替えたアメリカ映画.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android