flatteur

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

flatteur, euse /flatœːr, øːz/

[名] おべっか使い,お世辞のうまい人.

━[形]

➊ へつらう,こびる.

paroles flatteuses|お世辞.

➋ 自尊心をくすぐる,人を喜ばせる,気持ちのよい.

proposition flatteuse|ありがたい申し出

Ce n'est pas flatteur.|それは手厳しい.

➌ 実物より美しく見せる,美化する.

portrait peu flatteur|潤色の少ない肖像

dresser un bilan flatteur de la situation|情勢を粉飾して総括する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

flatteur, se

[名]おべっか使い,お世辞のうまい人.

━[形]へつらう,こびる;自尊心をくすぐる,喜ばせる;実物より美しく見せる.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む