flatteur

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

flatteur, euse /flatœːr, øːz/

[名] おべっか使い,お世辞のうまい人.

━[形]

➊ へつらう,こびる.

paroles flatteuses|お世辞.

➋ 自尊心をくすぐる,人を喜ばせる,気持ちのよい.

proposition flatteuse|ありがたい申し出

Ce n'est pas flatteur.|それは手厳しい.

➌ 実物より美しく見せる,美化する.

portrait peu flatteur|潤色の少ない肖像

dresser un bilan flatteur de la situation|情勢を粉飾して総括する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

flatteur, se

[名]おべっか使い,お世辞のうまい人.

━[形]へつらう,こびる;自尊心をくすぐる,喜ばせる;実物より美しく見せる.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む