fouetter

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

fouetter /fwete/

[他動]

➊ …を鞭(むち)で打つ.

➋ 〔雨などが〕…を激しく打つ,たたきつける.

La pluie lui fouettait le visage.|雨が彼(女)の顔に打ちつけていた.

➌ 〔卵白,生クリームなど〕を泡立てる.

➍ …を刺激する,興奮させる.

avoir d'autres chats à fouetter

(ほかに鞭打つべき猫がいる →)⸨話⸩ もっと大事なことがある.

Il n'y a pas de quoi fouetter un chat.

(猫を鞭打つほどのことではない →)⸨話⸩ たいした過ちではない.

━[間他動] 〈fouetter contre qc〉…に打ちつける.

━[自動]

➊ 〔機械部品が〕空転する.

➋ ⸨俗⸩ 悪臭がする.

➌ ⸨俗⸩ 怖がる,びくびくする.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

fouetter

[他]

❶ 鞭(むち)で打つ;(雨などが)激しくたたきつける.

❷ 〚料〛泡立てる.

❸ 刺激する,興奮させる.

━[自]

❶ ((contre))(…に)打ちつける.

❷ [俗]悪臭がする;怖がる.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む