frise

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

frise /friːz/

[女]

➊ 〖建築〗

(1) フリーズ:円柱の軒蛇腹(のきじやばら)と台輪(だいわ)の中間部.

(2) (壁や家具の上部の)帯状装飾.

➋ 〖演劇〗 (舞台の天井に固定され,空や天井を表わす)垂れ幕,一文字.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

frisé, e

[形](髪が)カールした,巻き毛の;縮れた;縁がぎざぎざの.

━[名]巻き毛の人.

━[女](葉の縮れた)チコリ.

frise1

[女]〚建〛フリーズ(円柱の軒蛇腹と台輪の中間部);(壁,家具の上部の)帯状装飾;〚演〛(舞台上部の)垂れ幕,一文字.

frise2

[男]〚軍〛cheval de ~ 防御柵.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む