friser

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

friser /frize/

[他動]

➊ 〔髪,ひげ〕をカールする,巻き毛にする;〔人〕の髪をカールする.

➋ …のすぐそばを通る,をかすめる.

L'hirondelle frise la surface de l'eau.|ツバメが水面すれすれに飛んでいる.

➌ もう少しで…になる,危うく…する目に遭う.

friser la mort|危うく死を免れる

Il frise la quarantaine.|彼は40歳に手が届きそうである.

━[自動] 〔髪,ひげが〕カールする;〔人が〕巻き毛である.

Cet enfant frise naturellement.|この子の髪は天然パーマだ.

se friser

[代動]

➊ 〔髪,ひげが〕カールする,巻き毛になる.

➋ (自分の)〔髪,ひげ〕をカールさせる.

se friser les cheveux|髪をカールさせる.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

friser

[他]

❶ カールする,巻き毛にする;縮らせる.

❷ すぐそばを通る,かすめる;もう少しで…になる.

━[自]カールしている,巻き毛である.

━se ~ 自分の(…を)カールさせる.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む