プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
fuyant, ante /fɥijɑ̃, ɑ̃ːt/
[形]
➊ 捕らえどころのない,避ける,逃げる.
regard fuyant|おどおどした目つき
caractère fuyant|とらえどころのない性格
voix fuyante|聞き取りにくい声.
➋ 遠ざかっていくかに見える.
une perspective fuyante|はるか遠くまで広がる展望.
➌ 〔額,あごなどが〕後ろへ反った,そげた.
[形]
➊ 捕らえどころのない,避ける,逃げる.
regard fuyant|おどおどした目つき
caractère fuyant|とらえどころのない性格
voix fuyante|聞き取りにくい声.
➋ 遠ざかっていくかに見える.
une perspective fuyante|はるか遠くまで広がる展望.
➌ 〔額,あごなどが〕後ろへ反った,そげた.
[形]逃げる,避ける;遠ざかる;捕らえどころのない;(額,あごなどが)後ろへ反った[引っ込んだ].
━[男]眺望,見晴らし;〚美〛遠景.
━[女]〚美〛(遠近法の)消失点に向かう線.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...