gendarme

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

gendarme /ʒɑ̃darm ジャンダルム/

[名]

憲兵:軍の直属だが警察活動も行い,警官 agent が都市で果たす職務を人口1万人以下の町村で果たす.gens d'armes「騎兵,軍人」から来た.

gendarme mobile|機動憲兵.

➋ ⸨話⸩ 威張りくさる人;⸨特に⸩ 威張った大女.

➌ ⸨話⸩ 薫製ニシン.

➍ 〖料理〗 ジャンダルム:スイス産のサラミソーセージ.

avoir peur du gendarme

罰を恐れて悪事を働かない.

chapeau de gendarme

(二角帽に似た)紙帽子.

faire le gendarme

⸨話⸩ 厳しく監視する,にらみを利かせる.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

gendarme

[男]

❶ 憲兵.

❷ [話]威張りくさる[横柄な]人.

❸ 〚料〛ジャンダルム(スイス産のサラミソーセージ);[話]薫製ニシン;〚登山〛山稜上に突き出た岩峰.

chapeau de

紙帽子.

faire le

厳しく監視する.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android