habit

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

habit /abi アビ/

[男]

➊ ⸨複数で⸩ 衣服

mettre [ôter] ses habits|服を着る[脱ぐ]

brosse à habits|洋服ブラシ

marchand d'habits|古着屋

Les habits neufs de l'empereur|「皇帝の新しい服」(アンデルセンの童話「裸の王様」の仏訳タイトル).

➋ (ある職業,活動などに特有の)服装,衣装.

habit de chasse|狩猟服

habit de gala|礼装,盛装.

➌ 燕尾(えんび)服.

L'habit est obligatoire [de rigueur].|(招待状などで)礼服着用のこと.

➍ 〖カトリック〗 僧服,法衣.

habit ecclésiastique [religieux]|聖職者の服,司祭服

prendre l'habit|聖職に就く;修道会に入る.

L'habit ne fait pas le moine.

⸨諺⸩ (修道服が修道士をつくるのではない →)人を外見で判断してはならない.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

habit

[男]

❶ ((複数))衣服.

❷ 燕尾(えんび)服,礼服;(職業,活動に特有の)服装,衣装.

~ vert|アカデミー・フランセーズ会員の礼服.

❸ 〚カト〛僧服,法衣.

prendre l'~|聖職に就く;修道会に入る.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android