hisser

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

hisser /ise/

[他動]

➊ …を(苦労して)持ち上げる,引き上げる.

hisser de vieux meubles au grenier|古い家具を屋根裏部屋に引き上げる.

➋ 〔旗,帆など〕を高く揚げる.

Hissez les voiles!|帆を揚げ.

➌ …を高い地位に引き上げる.

se hisser

[代動]

➊ (苦労して)はい上がる;(体を)伸ばす.

se hisser sur un mur|塀によじ登る

se hisser sur la pointe des pieds|つま先立ちする,背伸びする.

➋ 高い地位に就く,のし上がる.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

*hisser

[他]

❶ (苦労して)持ち上げる,引き上げる;(綱を引いて)高く揚げる.

❷ 高い地位に引き上げる.

━se ~ はい上がる,よじ登る;(体を)伸ばす;のし上がる.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む