ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説
issu, e
[形]((de))(…の)出身の,出の;(…に)由来する,発する.
━[女]
❶ 出口,脱出口;排出口.
❷ 解決策,活路.
❸ 成り行き,結果.
à l'~e de ...
…のあとで.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[形]((de))(…の)出身の,出の;(…に)由来する,発する.
━[女]
❶ 出口,脱出口;排出口.
❷ 解決策,活路.
❸ 成り行き,結果.
…のあとで.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[形] 〈issu de qn/qc〉…出身の,出の;に由来する,発する.
être issu d'une famille modeste|それほど裕福でない家の出である
le gouvernement issu des élections législatives|総選挙の結果生まれた内閣.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...