larron

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

larron /larɔ̃/

[男]

➊ ⸨古⸩ 山賊,盗賊.

➋ 〖聖書〗 le bon [mauvais] larron (キリストとともにはりつけになった2人の盗賊のうちの)悔い改めた[悔い改めない]盗賊/troisième larron 漁夫の利を占める者.

L'occasion fait le larron.

⸨諺⸩ (機会が盗人を作る →)魔が差せばだれでも悪事を働くことがある.

s'entendre comme larrons en foire

⸨話⸩ (ぐるになって悪事を働くほど)よく馬が合う.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

larron

[男]

❶ [古]山賊,追いはぎ,盗賊;泥棒.

❷ 〚土木〛排水路.

le troisième

漁夫の利を得る者.

s'entendre commes en foire

ぴったり息が合う.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む