larron

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

larron /larɔ̃/

[男]

➊ ⸨古⸩ 山賊,盗賊.

➋ 〖聖書〗 le bon [mauvais] larron (キリストとともにはりつけになった2人の盗賊のうちの)悔い改めた[悔い改めない]盗賊/troisième larron 漁夫の利を占める者.

L'occasion fait le larron.

⸨諺⸩ (機会が盗人を作る →)魔が差せばだれでも悪事を働くことがある.

s'entendre comme larrons en foire

⸨話⸩ (ぐるになって悪事を働くほど)よく馬が合う.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

larron

[男]

❶ [古]山賊,追いはぎ,盗賊;泥棒.

❷ 〚土木〛排水路.

le troisième

漁夫の利を得る者.

s'entendre commes en foire

ぴったり息が合う.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む