lièvre

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

lièvre /ljεːvr リエーヴル/

[男]

野ウサギ;野ウサギの肉.特に雄雌を区別する場合,雌は hase.なお飼いウサギは lapin という.

civet de lièvre|野ウサギの赤ワイン煮込み.

➋ 〖スポーツ〗 (マラソンなどの)ペースメーカー.

C'est là que gît le lièvre.

肝心な点はそこだ.

courir [chasser] deux lièvres à la fois

一度にいくつものことに手を出す.

Il ne faut pas courir deux lièvres à la fois.|⸨諺⸩ 二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず.

lever [soulever] un lièvre

思いがけない難問を引き起こす.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む