majeur

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

majeur, e /maʒœːr マジュール/

[形]

➊ ⸨名詞の前で⸩ より大きな,より多くの.

la majeure partie de qc|…の大部分.

➋ ⸨名詞のあとで⸩ 重大な,主要な.

préoccupation majeure|主要な関心

pour des raisons majeures|止むを得ない理由で

avoir un empêchement majeur|重大な支障がある.

成年に達したフランスでは18歳)(⇔mineur);〔民族,国家などが〕成熟した,自立した.

Ma nièce sera majeure dans un mois.|私の姪(めい)は1か月後に成年に達する.

➍ 〖音楽〗 長調の.

mode majeur|長調

gamme majeure|長音階.

➎ 〖論理学〗 prémisse majeure 大前提.

en majeure partie

大部分は,大半は.

force majeure

不可抗力.

━[名] 成年者.

majeur

[男]

➊ 中指(=médius).

➋ 〖音楽〗 長調.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

majeur, e

[形]

❶ より大きな[多くの].

en ~e partie|大部分は.

❷ 重大な,主要な.

force ~e|不可抗力.

❸ 成年に達した;成熟した.

❹ 〚楽〛長調の.

━[名]成年者.

━[男]

❶ 中指.

❷ 〚楽〛長調.

━[女]〚論〛大前提.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む