mi-

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

mi-

[接頭]

➊ ⸨[名],[形] につく⸩ 「半ば,半分」の意.

à mi-chemin|途中で

mi-temps|(男性名詞として)パートタイム

d'un air mi-sérieux, mi-moqueur|半ばまじめな,半ばからかうような様子で.

➋ ⸨時期を表わす名詞について,女性名詞をつくる⸩ 「中ごろ,中旬」の意.

à la mi-août|8月中旬に

à la mi-temps|ハーフタイムに

mi-carême|四旬節中日の謝肉祭

de la mi-90 [quatre-vingt-dix]|90年中ごろから.

副詞句の前ではハイフンなしで使われる(例:aller à la réunion mi par curiosité, mi par obligation 半分は好奇心から,半分は付き合いで,会合に顔を出す).

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む