odeur

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

odeur /odœːr オドゥール/

[女] におい,香り.

odeur du jasmin|ジャスミンの香り

odeur délicieuse|おいしそうなにおい

sans odeur|無香料の

respirer l'odeur d'une fleur|花の香りをかぐ

dégager une odeur fétide|むかつくような悪臭を発する

Ça sent une drôle d'odeur ici.|ここはどうも変なにおいがする

Il y a une odeur de brûlé.|焦げ臭いにおいがするぞ.

odeur de sainteté

聖徳の香り;完徳の境地.

mourir en odeur de sainteté|立派なキリスト教徒として死ぬ

ne pas être en odeur de sainteté auprès de qn|…によく思われていない,受けが悪い.

比較

におい,香り

odeur 最も一般的で,においのよしあしを問わずに用いられる.

parfum, arôme, senteur はいずれもよい香りを指して用いられるが,arôme は主として香料などの香り,senteur は文章語で多く自然の香りを指す.

また特に料理のよいにおいについては fumet,ワインの芳香については bouquet が使われることがある.

puanteur は悪臭の意.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

odeur

[女]におい,香り.

mourir ende sainteté

立派なキリスト教徒として死ぬ.

ne pas être ende sainteté auprès de ...

…によく思われていない.

de sainteté

(聖人の遺体が放つ芳香→)聖徳の香り.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む