ombrage

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

ombrage /ɔ̃braːʒ/

[男]

➊ 木陰,緑陰.

se reposer sous un ombrage|木陰で憩う

Cet arbre donne un bel ombrage.|この木は快い木陰を作っている.

➋ ⸨古風⸩ 疑念,不安;不快,嫉妬(しつと).

donner [causer] de l'ombrage à qn
porter [faire] ombrage à qn

…に疑念[不安,恨み]を起こさせる;の気分を害する.

prendre ombrage de qc/qn

…のために疑念が起こる,不安になる;で気分を害する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

ombrage

[男]

❶ 木陰,緑陰.

❷ [古風]疑念,不安;不快の念.

porter [donner, faire] ~ à ...

…に不安[疑念,嫉妬]を起こさせる.

prendrede ...

…に不安[疑念,嫉妬]を感じる.

ombragé, e

[形]木陰の,陰になった.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む