onzième

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

onzième /ɔ̃zjεm オンズィエム/ (原則としてこの語の前ではエリジヨン,リエゾンを行わない)

[形]

11番目の

le onzième siècle|11世紀.

11分の1の

les ouvriers de la onzième heure

〖聖書〗 最後にやって来て,最初から働いている者と同じ賃金をもらう労働者.神の恵みは入信の順に関係なくどちらにも十分であることを示す.

━[名] 11番目の人[物].

━[男]

➊ 11分の1.

➋ ⸨le onzième⸩ (建物の)12階;(パリの)第11区.

━[女]

➊ 第11年級:日本の小学校第1学年に相当する学年の昔の呼称.現在では cours préparatoire(略 CP)という.

➋ 〖音楽〗 11度.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む