oser

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

oser /oze オゼ/

[他動]

➊ 〈oser不定詞思い切って…する,…する勇気がある.

Il n'a pas osé dire ce qu'il pensait.|彼には思っていることを言う勇気がなかった

⸨目的語なしに⸩ Je voudrais bien mais je n'ose pas.|そうしたいのはやまやまだが,どうもそこまでは

Vous n'oseriez pas.|やれるものならやってみたまえ[できるわけがないだろう]

Il faut oser.|思い切ってやらなければいけない.

否定文で pas を省略できるが,意味は少し弱くなる(例:Il n'osa intervenir. 彼にはあえて口をはさむ気はなかった).

➋ ⸨儀礼的表現で⸩ si j'ose dire=si j'ose m'exprimer ainsi あえて申し上げれば/J'ose espérer que vous avez maintenant compris. もうおわかりいただけたのではと思います.

➌ 〈oser不定詞〉厚かましくも…する.

Il a osé me faire des reproches.|あいつはおこがましくも私を非難した.

➍ ⸨文章⸩ 〈oser qc〉…を敢行する.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む