pâle

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

pâle /pɑːl パール/

[形]

➊ 〔顔色などが〕青白い,青ざめた,血の気のない.

Tu es pâle.|顔色が良くないね

pâle comme un linge|〔顔色が〕シーツのように青白い,真っ青な.

être pâle de+無冠詞名詞|(恐れ,怒りなど)で青ざめた.

Elle était pâle de colère.|彼女は怒りのあまり青ざめていた.

➋ 〔光が〕弱い;〔色が〕薄い.

une lueur pâle|ほのかな明かり

des cravates bleu pâle|ライトブルーのネクタイ(〈色彩を示す形容詞+pâle〉は無変化).

➌ 〔文体などが〕さえない;〔人が〕凡庸な,ぱっとしない.

une pâle imitation|陳腐な模倣(作品)

un pâle crétin|⸨話⸩ うすのろ.

se faire porter pâle

⸨隠⸩ 仮病を使う.

visages pâles

(北米先住民からみた)白人.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む