pâle

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

pâle /pɑːl パール/

[形]

➊ 〔顔色などが〕青白い,青ざめた,血の気のない.

Tu es pâle.|顔色が良くないね

pâle comme un linge|〔顔色が〕シーツのように青白い,真っ青な.

être pâle de+無冠詞名詞|(恐れ,怒りなど)で青ざめた.

Elle était pâle de colère.|彼女は怒りのあまり青ざめていた.

➋ 〔光が〕弱い;〔色が〕薄い.

une lueur pâle|ほのかな明かり

des cravates bleu pâle|ライトブルーのネクタイ(〈色彩を示す形容詞+pâle〉は無変化).

➌ 〔文体などが〕さえない;〔人が〕凡庸な,ぱっとしない.

une pâle imitation|陳腐な模倣(作品)

un pâle crétin|⸨話⸩ うすのろ.

se faire porter pâle

⸨隠⸩ 仮病を使う.

visages pâles

(北米先住民からみた)白人.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む