プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
palatin, ine /palatε̃, in/
[形]
➊ 〖歴史〗 〔王の近臣が〕宮廷で役付きの.
➋ 宮殿[宮廷]付属の.
palatin
[男]
➊ 宮廷の高官.
➋ ⸨Palatin⸩ 〖古代ローマ〗 パラティヌスの丘(ローマ発祥の地).
[形]
➊ 〖歴史〗 〔王の近臣が〕宮廷で役付きの.
➋ 宮殿[宮廷]付属の.
[男]
➊ 宮廷の高官.
➋ ⸨Palatin⸩ 〖古代ローマ〗 パラティヌスの丘(ローマ発祥の地).
[形]
❶ 〚史〛(王の近臣,侍臣が)宮廷で役付の.
❷ 〚古ロ〛パラティヌス丘の.
━[男]
❶ 〚史〛宮廷の高官;(ポーランドの)州知事;(ハンガリーの)副王.
❷ ((P~))〚古ロ〛パラティヌス丘.
[形]〚解〛口蓋(こうがい)の.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...