pan

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

pan1 /pɑ̃/

[男]

➊ (布の)端;(衣服の)垂れ,裾(すそ).

pan d'un manteau|外套(がいとう)の裾

être en pan de chemise|シャツの裾を出したままでいる.

➋ (建物,多面体などの)面,平面.

pan de mur|壁面

les pans d'un prisme|プリズムの面

pan coupé|(建物壁面の)隅(すみ)切り.

pan2 /pɑ̃/

[間投] パン(銃声,破裂音);バタン(ドアを閉める音).

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

pan1

[男]

❶ (布の)端;(衣服の)垂れ,裾(すそ).

❷ (建物,多面体の)面,平面;〚建〛軸組.

❸ 重要な一面,主要部分.

pan2

[間]パン,パーン(銃声,破裂音);バタン(ドアの音);ピシャッ(手でたたく音).

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む