プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
pie1 /pi/
[女]
➊ 〖鳥類〗 カササギ.
➋ おしゃべり女.
bavard comme une pie
ひどくおしゃべりな.
pie
⸨複⸩ pie(s)
[形]
➊ 〔馬,牛などが〕白に黒[赤]のぶちのある.
➋ voiture pie (白と黒の)パトカー.
pie2 /pi/
[形] œuvre pie 信心の業,慈善(事業).
[女]
➊ 〖鳥類〗 カササギ.
➋ おしゃべり女.
ひどくおしゃべりな.
[形]
➊ 〔馬,牛などが〕白に黒[赤]のぶちのある.
➋ voiture pie (白と黒の)パトカー.
[形] œuvre pie 信心の業,慈善(事業).
[女]
❶ 〚鳥〛カササギ.
❷ [話]おしゃべり女.
掘り出し物を見つける.
━[形]((不変))(馬,牛が)白に黒[褐色]のぶちのある.
voiture pie|(白と黒の)パトカー.
[形]œuvre pie 慈善.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...