ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説
pige
[女]
❶ 規準寸法;物差し.
❷ [話]行数単位の原稿料[校正料];出来高払いの仕事.
❸ [話]((数詞とともに))…歳.
❹ 〚印〛(植字工の賃金の基準となる)一定時間内の作業量.
faire la ~ à ...
…を追い抜く,に勝つ.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[女]
❶ 規準寸法;物差し.
❷ [話]行数単位の原稿料[校正料];出来高払いの仕事.
❸ [話]((数詞とともに))…歳.
❹ 〚印〛(植字工の賃金の基準となる)一定時間内の作業量.
…を追い抜く,に勝つ.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
[女]
➊ 規準寸法(具);ものさし.
➋ (出版関係者の)行数単位の原稿料[校正料];出来高払いの仕事.
travailler à la pige|1行いくらで仕事する.
➌ ⸨話⸩ …歳.
Il a cinquante piges.|彼は50歳だ.
[女] ⸨話⸩ faire la pige à qn …を追い抜く,に勝つ.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...