プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
raideur /rεdœːr/
[女]
➊ 固さ,こわばり,硬直.
la raideur du corps après la mort|(死体の)死後硬直.
➋ 急勾配(こうばい),険しさ.
la raideur d'une côte|坂道の険しさ.
➌ (態度などの)堅苦しさ,ぎごちなさ;頑固.
montrer de la raideur dans ses rapports avec autrui|他人との付き合いで堅苦しい態度を示す.
[女]
➊ 固さ,こわばり,硬直.
la raideur du corps après la mort|(死体の)死後硬直.
➋ 急勾配(こうばい),険しさ.
la raideur d'une côte|坂道の険しさ.
➌ (態度などの)堅苦しさ,ぎごちなさ;頑固.
montrer de la raideur dans ses rapports avec autrui|他人との付き合いで堅苦しい態度を示す.
[女]
❶ 固さ,硬直.
❷ 急勾配(こうばい),険しさ.
❸ 堅苦しさ,ぎごちなさ.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...