rame

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

rame1 /ram/

[女] オール,櫂(かい),櫓(ろ).

faire force de rames|力いっぱい[力強く]オールを漕(こ)ぐ.

ne pas en fiche (r) une rame

⸨話⸩ 何も仕事をしない.

rame2 /ram/

[女]

➊ 〖紙・パルプ〗 連:紙の取引単位で1連は500枚,20帖(じよう)に当たる.日本では1000枚.

➋ (1編成の)列車,車両編成;(地下鉄の)電車(=rame de métro).

rame3 /ram/

[女] (豆などのつるを絡ませるための)支柱,枝木.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

rame1

[女]オール,櫂(かい).

ne pas fiche(r) une

[話]何も仕事をしない.

rame2

[女]

❶ 〚紙〛連(紙の取引単位).

❷ (1編成の)列車,車両編成.

rame3

[女](つるを絡ませる)支柱,枝木.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む