rame

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

rame1 /ram/

[女] オール,櫂(かい),櫓(ろ).

faire force de rames|力いっぱい[力強く]オールを漕(こ)ぐ.

ne pas en fiche (r) une rame

⸨話⸩ 何も仕事をしない.

rame2 /ram/

[女]

➊ 〖紙・パルプ〗 連:紙の取引単位で1連は500枚,20帖(じよう)に当たる.日本では1000枚.

➋ (1編成の)列車,車両編成;(地下鉄の)電車(=rame de métro).

rame3 /ram/

[女] (豆などのつるを絡ませるための)支柱,枝木.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

rame1

[女]オール,櫂(かい).

ne pas fiche(r) une

[話]何も仕事をしない.

rame2

[女]

❶ 〚紙〛連(紙の取引単位).

❷ (1編成の)列車,車両編成.

rame3

[女](つるを絡ませる)支柱,枝木.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android