rame

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

rame1 /ram/

[女] オール,櫂(かい),櫓(ろ).

faire force de rames|力いっぱい[力強く]オールを漕(こ)ぐ.

ne pas en fiche (r) une rame

⸨話⸩ 何も仕事をしない.

rame2 /ram/

[女]

➊ 〖紙・パルプ〗 連:紙の取引単位で1連は500枚,20帖(じよう)に当たる.日本では1000枚.

➋ (1編成の)列車,車両編成;(地下鉄の)電車(=rame de métro).

rame3 /ram/

[女] (豆などのつるを絡ませるための)支柱,枝木.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

rame1

[女]オール,櫂(かい).

ne pas fiche(r) une

[話]何も仕事をしない.

rame2

[女]

❶ 〚紙〛連(紙の取引単位).

❷ (1編成の)列車,車両編成.

rame3

[女](つるを絡ませる)支柱,枝木.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む