プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
rayure /rejyːr/
[女]
➊ ⸨多く複数で⸩ 縞(しま),縞模様.
cravate à rayures bleues et blanches|青と白の縞柄のネクタイ.
➋ (物の表面の)ひっかき傷.
faire des rayures sur une carrosserie|車体に擦り傷をつける.
➌ 腔線(こうせん):銃身内の螺旋(らせん)状の溝.
[女]
➊ ⸨多く複数で⸩ 縞(しま),縞模様.
cravate à rayures bleues et blanches|青と白の縞柄のネクタイ.
➋ (物の表面の)ひっかき傷.
faire des rayures sur une carrosserie|車体に擦り傷をつける.
➌ 腔線(こうせん):銃身内の螺旋(らせん)状の溝.
[女]
❶ ((多く複数))縞(しま),縞模様.
❷ 擦り傷;(刻み込んだ)筋,溝;腔(こう)線(砲身内の螺旋(らせん)状の溝).
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...