recours

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

recours1 /r(ə)kuːr/

[男]

➊ 〈recours à qn/qc〉…に頼る[訴える]こと.

Le recours à la violence ne sert à rien.|暴力に訴えてもなんにもならない.

➋ 頼りになる手段[人],究極の手だて.

C'est [Vous êtes] notre dernier recours.|これ[あなた(方)]が我々の最後の頼みの綱だ

C'est sans recours.|お手上げだ.

➌ 〖法律〗 訴え,不服申し立て.

recours en révision|再審の訴え

recours en grâce|恩赦[減刑]の請願.

avoir recours à qn/qc

…に頼る,訴える.

avoir recours à des spécialistes|専門家に頼る.

avoir un recours contre qn/qc

…への対策[対抗手段]がある.

recours2 /r(ə)kuːr/, recourt /rəkuːr/

[活用] ⇒RECOURIR23

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

recours1

[男]

❶ ((à))(…に)助けを求めること,頼る[訴える]こと;頼みの綱.

❷ 〚法〛上訴,不服申立て.

avoirà ...

…に頼る,訴える.

recours2, recourt, recouru(-), recourû-

[活]⇒recourir.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android