relais

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

relais /r(ə)lε/

[男]

➊ (勤務,作業などの)交替(制),引き継ぎ.

ouvriers de relais|交替要員

travailler par relais|交替制で働く.

prendre le relais de qc/qn|…と交替する,に取って代わる;を引き継ぐ.

Dans cette région, la culture du blé a pris le relais de l'élevage.|この地方では麦作が牧畜に取って代わった.

➋ 中継,中継地;仲介者,調停者.

relais de télévision|テレビの中継所

⸨同格的に⸩ satellite(-)relais|中継衛星

servir de relais|仲介する.

➌ 〖スポーツ〗 リレー競走(=course de relais).

le quatre cents mètres relais = le relais quatre fois cent mètres|400メートルリレー.

➍ prêt-relais つなぎ融資.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

relais

[男]

❶ (勤務などの)交替(制),引き継ぎ;仲介者,調停者.

prendre le ~ de ...|…と交替する;を引き継ぐ.

❷ 中継,中継地;(昔の駅馬車用の)替え馬,駅馬;宿駅.

❸ 〚電〛継電器;〚スポ〛リレー競走.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む