rimer

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

rimer /rime/

[自動]

➊ 〔語が〕韻を踏む.

«Vent» rime avec «souvent».|vent と souvent は韻を踏む.

➋ …を伴う,…に等しい.

Mondialisation rime avec chômage.|グローバル化とはすなわち失業のことだ.

➌ ⸨文章⸩ 詩句[韻文]をつくる.

A quoi ça rime?

そんなことをして何になる.

ne rimer à rien

意味がない,ばかげている.

━[他動] …を韻文で書く.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む