romain

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

romain, aine /rɔmε̃, εn/

[形]

➊ 古代ローマ(帝国)の.

antiquité grecque et romaine|古代ギリシア・ローマ文明

empereur romain|ローマ皇帝

chiffres romains|ローマ数字.

➋ ローマ Rome の.

➌ ローマ教会の,ローマカトリックの.

Eglise romaine|ローマ教会.

➍ 〖印刷〗 caractères romains ローマン体活字(=romain).

Romain, aine

[名] ローマ人.

travail de Romain

骨の折れる大仕事,大事業.

romain

[男] 〖印刷〗 ローマン体.

romaine

[女] タチチシャ:レタスの一品種.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

romain, e

[形]

❶ 古代ローマの.

❷ ローマの;ローマカトリック教会の.

❸ 〚印〛ローマン体の.

━[名]((R~))ローマ人.

travail de R~

大事業.

━[男]ローマン体.

━[女]

❶ 〚植〛タチチシャ(レタスの一品種).

❷ 桿秤(さおばかり).

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む