sabot

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

sabot /sabo/

[男]

➊ 木靴,サボ.

paysan en sabots|木靴を履いた農民.

➋ 蹄(ひづめ).

ferrer le sabot d'un cheval|馬に蹄鉄(ていてつ)を打つ.

➌ (座浴用の)浴槽(=baignoire sabot).

➍ むち独楽(ごま).

➎ (家具の)脚金,脚飾り.

sabot de frein ブレーキシュー;(鉄道の)制輪子.

Je ⌈le vois [l'entends] venir avec ses gros sabots.

⸨話⸩ 彼の意図は見え見えだ.je, le は各人称に変化させて用いる.

n'avoir pas les deux pieds dans le même sabot

抜け目がない.

sabot de Denver

(駐車違反の車の車輪にかける)足かせ.

travailler [jouer] comme un sabot

⸨話⸩ 仕事[演奏,演技]がひどく下手だ.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

sabot

[男]

❶ 木靴,サボ.

❷ 蹄(ひづめ).

❸ (家具の)脚金,脚飾り;(杭の)沓(くつ)金物.

❹ むち独楽(ごま).

❺ (座浴用の)浴槽.

❻ [古風・話]役立たずなもの.

de Denver

(駐車違反の車にかける)足かせ.

de frein

ブレーキシュー;制輪子.

voir venir ... avec ses gross

[話]…の意図は丸見えだ.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む