プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
saillant, ante /sajɑ̃, ɑ̃ːt/
[形] (saillir の現在分詞)
➊ 張り出した,突き出た;盛り上がった.
les parties saillantes d'un édifice|建物の張り出し部分
un menton saillant|しゃくれあご.
➋ 目立った,際立った.
les faits les plus saillants d'une journée|1日で最もめぼしい出来事.
[形] (saillir の現在分詞)
➊ 張り出した,突き出た;盛り上がった.
les parties saillantes d'un édifice|建物の張り出し部分
un menton saillant|しゃくれあご.
➋ 目立った,際立った.
les faits les plus saillants d'une journée|1日で最もめぼしい出来事.
[形]
❶ 張り出した,突き出た.
❷ 目立った,際立った.
❸ 〚数〛angle ~ 凸角.
━[男]突出部.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...