semblant

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

semblant /sɑ̃blɑ̃/

[男] 〈un semblant de+無冠詞名詞〉うわべの…,わずかばかりの….

manifester un semblant d'intérêt|関心のあるふりをする

Il n'y a pas un semblant de vérité dans ce qu'elle a dit.|彼女の言ったことには真実さのかけらもない.

faire semblant (de+不定詞)

(…する)ふりをする.

Il ne dort pas, il fait semblant.|彼は寝たふりをしているだけだ.

ne faire semblant de rien

無知[無関心]を装う,何食わぬ顔をする,とぼける.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

semblant

[男]

❶ un ~ de ... うわべの….

❷ [古]外見,見かけ.

faire ~ (de ...)

(…する)ふりをする.

ne fairede rien

無関心を装う,何食わぬ顔をする.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む