singe

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

singe /sε̃ːʒ サーンジュ/

[男]

;雄猿.

➋ 醜い人;悪賢い人.

➌ 猿まねをする人.

➍ ⸨俗⸩ 親方,ボス.

➎ ⸨話⸩ コンビーフ.

être adroit [malin, laid] comme un singe

猿のように抜け目がない[悪知恵が働く,醜い].

faire le singe

百面相をする,おどけて見せる.

On n'apprend pas à un vieux singe à faire la grimace.

⸨諺⸩ (老いた猿に渋面の作り方を教えるには及ばない →)釈迦(しやか)に説法.

payer en monnaie de singe

(猿の銭で払う →)口先でごまかして払うべき金を払わない.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

singe

[男]

❶ 猿;雄猿.

❷ 醜い人;悪賢い人;猿まねをする人.

❸ [俗]親方,ボス;[隠]コンビーフ.

faire le

おどけてみせる.

payer en monnaie de

ごまかして金を払わない.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む