singe

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

singe /sε̃ːʒ サーンジュ/

[男]

;雄猿.

➋ 醜い人;悪賢い人.

➌ 猿まねをする人.

➍ ⸨俗⸩ 親方,ボス.

➎ ⸨話⸩ コンビーフ.

être adroit [malin, laid] comme un singe

猿のように抜け目がない[悪知恵が働く,醜い].

faire le singe

百面相をする,おどけて見せる.

On n'apprend pas à un vieux singe à faire la grimace.

⸨諺⸩ (老いた猿に渋面の作り方を教えるには及ばない →)釈迦(しやか)に説法.

payer en monnaie de singe

(猿の銭で払う →)口先でごまかして払うべき金を払わない.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

singe

[男]

❶ 猿;雄猿.

❷ 醜い人;悪賢い人;猿まねをする人.

❸ [俗]親方,ボス;[隠]コンビーフ.

faire le

おどけてみせる.

payer en monnaie de

ごまかして金を払わない.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む