six

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

six /sis スィス/

[形] ⸨数⸩ ⸨不変⸩ (発音は単独では/sis/,子音または有音の h の前では/si/,母音または無音の h の前では/siz/)

➊ ⸨名詞の前で⸩ 6つの

six enfants|6人の子供たち.

➋ ⸨おもに名詞のあとで序数詞として⸩ 6番目の.

page six|6ページ

Charles VI [six]|シャルル6世.

six

[男] ⸨単複同形⸩ (発音は常に[sis].ただし月日を表わす場合,le six avril /ləsis〔z〕avril/, le six mai /ləsi(s)mε/).

6;6つ.

Deux fois trois font six.|2掛ける3は6.

➋ ⸨le six⸩ 6日,6時;6番.

Nous sommes le six juin.|今日は6月6日だ.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

six

[-s] [形]((数))(子音・有音の h の前では[si],母音・無音の h の前では[siz])6つの;6番目の.

━[男](常に[-s])6;6日,6時;6番,6号.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android