sot

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

sot, sotte /so, sɔt ソ,ソット/

[形]

➊ ⸨文章⸩ ⸨ときに名詞の前で⸩ 愚かな,ばかな,ばかげた.

Je n'ai jamais rien vu d'aussi sot.|こんなばかなことは見たことがない

Elle n'est pas aussi sotte qu'elle en a l'air.|彼女は見かけほどばかじゃない.

➋ 面食らった,当惑した.

se trouver sot|面食らう.

━[名] 間抜け,ばか

sot en trois lettres|文字どおりのばか

Ne ris pas comme une sotte.|ばかみたいに笑わないでよ.

比較

ばかな

sot ⸨文章語⸩ < bêteidiot, imbécilestupide ⸨やや改まった表現⸩,crétin ⸨くだけた表現⸩ が用いられ,この順で意味が強まる.このうち人間以外(行為,考えなど)を形容する場合には,sot, idiot, stupide を用いるのが普通である.

sot

[男] (中世の笑劇 sotie における)道化,道化師.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む