プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
tonsure /tɔ̃syːr/
[女]
➊ 〖カトリック〗 剃髪(ていはつ):かつての聖職者の身分を示す髪型で,頭頂部の毛髪が一部分あるいは環状に刈り取られていた.
recevoir la tonsure|剃髪を受ける,聖職に就く.
➋ 剃髪式.
➌ ⸨話⸩ (頭頂部の)円形はげ.
[女]
➊ 〖カトリック〗 剃髪(ていはつ):かつての聖職者の身分を示す髪型で,頭頂部の毛髪が一部分あるいは環状に刈り取られていた.
recevoir la tonsure|剃髪を受ける,聖職に就く.
➋ 剃髪式.
➌ ⸨話⸩ (頭頂部の)円形はげ.
[形]〚カト〛剃髪式を受けた.
━[男]剃髪者,剃髪式を受けた人.
[女]〚カト〛剃(てい)髪;剃髪式;[話]円形はげ.
出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...