treize

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

treize /trεːz トレーズ/

[形] ⸨数⸩ ⸨不変⸩

➊ ⸨名詞の前で⸩ 13の

un garçon de treize ans|13歳の少年.

➋ ⸨おもに名詞のあとで序数詞として⸩ 13番目の.

vendredi treize|13日の金曜日

la page treize|13ページ

Louis XIII|ルイ13世.

treize

[男] ⸨単複同形⸩

➊ (数字の)13

➋ ⸨le treize⸩ 13日,13番,13号.

être à treize

食卓に13人いる,不吉である.

treize à la douzaine

⸨話⸩ (1ダースの値段で13個 →)望むだけの量,たっぷり.

Prends autant que tu veux, il y en a treize à la douzaine.|欲しいだけ持っていっていいよ,いくらでもあるから.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む