tronc

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

tronc /trɔ̃ トロン/

[男]

➊ (木の)

couper un tronc d'arbre|木の幹を切る.

➋ (人間,動物の)胴体.

tronc d'une statue|彫像の胴体.

➌ (教会の)献金箱.

tronc de cône 円錐(えんすい)台.

homme [femme]-tronc

(1) 手足のない人.

(2) (受付嬢など)上半身しか見えない人.

tronc commun

(1) (枝分かれしているものの)共通部分,共通系.

tronc commun d'une ligne d'autobus|バス路線の幹線部.

(2) 〖教育〗 共通学習期.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

tronc

[trɔ̃] [男]

❶ (木の)幹;胴体.

❷ [俗]頭.

❸ 献金箱.

❹ 起源;祖先.

❺ 〚解〛幹(かん).

~ cérébral|脳幹.

commun

共通部,幹線部.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む