Italia

伊和中辞典 2版の解説

Itàlia

[名](女)⸨固名⸩〔英 Italy〕イタリア(共和国)


storia d'~|イタリア史


andare in ~|イタリアに行く


L'~ è una lunga penisola che ha la forma di uno stivale.|イタリアは長靴の形をした長い半島である


Giovine ~|〘史〙青年イタリア党(マッツィーニが1831年に創設した革命政党)


~ centrale [settentrionale/meridionale]|中[北/南]伊.


▼面積約30万 km2, 人口約5600万, 首都ローマ;1861年, サルデーニャ王国によってイタリア統一を達成;1948年に現在のイタリア共和国 Repubblica Italiana が成立. イタリアの守護聖人は, Santa Caterina da Siena(聖名祝日4月29日)と San Francesco d'Assisi(聖名祝日10月4日)の2人. なおイタリア領域内に, 「ヴァチカン市国」Città del Vaticano と「サン・マリーノ共和国」Repubblica di San Marino の2国がある.


[←ラテン語 Italia(もとは Vitelia, Vitel (l) iu で「牛の土地」が原義で Vitulus ‘vitello’にさかのぼると推定される. 本来は前数世紀の頃, イタリア南部カラーブリア地方の突出部の Italus と呼ばれる地名と民族名で, 牡牛を崇拝したことから, その名がついたとされる)]

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む