asse

伊和中辞典 2版の解説

asse2

[名](男)


1 (回転体の)軸, 軸線


~ terrestre|地軸


~ di rotazione|回転軸


~ della ruota|車軸


~ fisso [mobile]|固定[回転]軸.


2 (図形を2分する)中心線, 軸線, 主軸


~ stradale|道路のセンターライン


~ attrezzato|幹線道路


~ di simmetria|対称軸


~ delle ordinate|Y軸


~ ottico|(結晶体の)光軸.


3 〘植〙軸(茎, 根など).


4 〘解〙軸, 軸椎(じくつい).


5 〘政〙枢軸


~ Roma-Berlino|ローマ・ベルリン枢軸.

asse1

[名](女)(ふつうあまり厚くない細長い木の)板


assi di una palizzata|板囲いの柵(さく)


~ da stiro|アイロン台


~ di equilibrio|〘スポ〙平均台


fra [tra] quattro assi|棺おけの中に.


esseretrovarsistretto fra due assi|進退きわまる, たいへん困った立場にある.

asse3

[名](男)


1 アス(古代ローマの度量衡単位.12オンス);アス(古代ローマの銅貨, 貨幣単位).


2 〘法〙財産, 資産


~ ereditario|相続財産, 遺産


~ ecclesiastico|教会財産


~ patrimoniale|全財産.

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む