ceppo

伊和中辞典 2版の解説

céppo

[名](男)


1 (木の)株, 根株;切り株.


2 (丸太の)たきぎ


Ceppo/festa del Ceppo/Pasqua di ~|クリスマス(その前夜に丸太を燃やす習慣があったことから).


3 起源, 始祖


parole di ~ indoeuropeo|インド・ヨーロッパ語起源の語彙


di ~ regale|王の家系の


essere del medesimo ~|血統が同じである.


4 首切り台.


5 [複で]足かせ;隷従, 拘束, 重圧


essere in ceppi|束縛されている;監獄に入っている


liberarsi dai ceppi/rompere [spezzare] i ceppi|隷属状態を脱する


mettere in ceppi|足かせを付ける;束縛する.


6 〘機〙(装置の中の)木の台


~ dell'incudine|金敷き台


~ dell'ancora|いかりのストック, シャンク


~ del freno|ブロック・ブレーキ, (自動車のブレーキ)シュー.


7 (教会内の)喜捨箱, 慈善箱


~ per elemosine|(教会の)献金箱.


8 〘鉱〙(粗い)礫(れき)の堆(たい).


9 〘医〙(培養細菌の)株.

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む