ramo

伊和中辞典 2版の解説

ramo

[名](男)〔英 branch〕


1 ;枝状のもの


~ nodoso|節くれだった枝


~ secondario|小枝


rami maestri|主要な枝


rami delle radici|ひげ根


~ di pesco|モモ(桃)の木の枝


rami di una croce|十字架の腕木


di ~ in ~|枝から枝へ.


[小]rametto, ramicello, ramoscello;[蔑]ramaccio;→[用語集]BOTANICA


2 枝分かれしたもの;支流;分枝


~ di una catena di montagne|山脈の支系


rami delle corna del cervi|シカの角の分枝


Il fiume si divide in due rami.|川は2本の支流に分かれている.


3 分科, 部門


i due rami del parlamento|(イタリア議会の)両院


Non è il mio ~.|私の専門ではない.


4 血統, 分家


~ degli Asburgo|ハプスブルク家の血統.


5 ⸨古⸩樹木.


〘諺〙Il ~ somiglia il tronco.|枝は幹に似る(瓜の蔓になすびはならぬ).


avere un ramo di pazzia|ちょっと頭がおかしい.


ramo secco|枯れ枝;役立たずの人;〘経〙利益が出ない分野.


[←ラテン語 rāmus

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む