rogo

伊和中辞典 2版の解説

rògo1, rógo

[名](男)[複 -ghi


1 火刑[火葬]用に積み上げたたきぎ;(中世の)焚刑(ふんけい)


condannare al ~|火あぶりの刑に処する.


2 火事;炎上;大がかりなたき火


fare un ~ di ql.co.|〈物〉に火を付ける.


3 ⸨文⸩死.


4 ⸨比喩的⸩盛大なたき火.

rógo2

[名](男)[複 -ghi]⸨俗, トスカーナ⸩ =rovo

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む