伊和中辞典 2版の解説
rògo1, rógo
[名](男)[複 -ghi]
1 火刑[火葬]用に積み上げたたきぎ;(中世の)焚刑(ふんけい)
condannare al ~|火あぶりの刑に処する.
2 火事;炎上;大がかりなたき火
fare un ~ di ql.co.|〈物〉に火を付ける.
3 ⸨文⸩死.
4 ⸨比喩的⸩盛大なたき火.
rógo2
[名](男)[複 -ghi]⸨俗, トスカーナ⸩ =rovo
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...