伊和中辞典 2版の解説
smaltare
[他]
1 エナメルを塗る, ほうろうを塗る;(陶器に)釉薬(うわぐすり)をかける;〘写〙(印画紙を)つや出しする
~ una pentola|鍋にほうろうを引く.
2 (目立つ色で)色とりどりに飾る;(夜空に星が)一面に輝く.
[代][再]マニキュアを塗る;⸨稀⸩色とりどりに飾られる
~ le unghie|爪にマニキュアを塗る.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...