umore

伊和中辞典 2版の解説

umóre1

[名](男)


1 (動植物の組織中に存在する各種の)体液


quattro umori|(ガレノスの体液病理学の)四体液(sangue「血液」, flemma「粘液」, bile gialla「黄胆汁」, bile nera「黒胆汁」. ヒッポクラテスの四大体液説とも言う).


2 (一時的な)気分;気質, 気性


un bell'~|ひょうきん者


essere di buon [di mal/di cattivo] ~|機嫌がいい[悪い]


avere un ~ molto volubile|たいへんむら気だ.


3 ⸨文⸩水分


~ della rugiada|露のしずく.


4 ⸨古⸩好み


dar nell'~ a qlcu.|〈人〉の好みに合う.


5 [複で]⸨古⸩敵意, 熱意.


essere d'umore nero|ご機嫌ななめである.


fare il bell'umore|空いばりする.

umóre2

[名](男)⸨稀⸩ユーモア, こっけい, 諧謔(かいぎゃく)


pieno di ~|ユーモアたっぷりの.


[←英語 humour

出典 伊和中辞典 2版伊和中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む