日本語の解説|とは

小学館 和西辞典の解説

1 cosa f., objeto m., asunto m.

大事な事は遅刻しないことです|Lo importante es no llegar tarde.

君の言う事|lo que dices

事が事だけに|dada la importancia que tiene el asunto

事と次第によっては|según cómo vayan las cosas

2 ≪慣用表現≫

事あるごとに cada vez que ocurre algo

事切れる morir, expirar

事ここに至る

事ここに至って|a estas alturas

事足りる ser suficiente

事ともせず sin hacer el menor caso

事なきを得る ⸨慣用⸩no ⌈pasar [llegar] a mayores

事に当たる dedicarse ⸨a⸩

事に触れて cada vez que se presenta la ocasión

事によると a lo mejor, acaso

事のついでに aprovechando la ocasión

事もあろうに ⸨慣用⸩(y) para colmo de ⌈males [desgracias]

事もなげに ⸨慣用⸩como si tal cosa, ⸨慣用⸩como si nada

事を荒立てる/事を構える complicar el asunto

事を起こす causar problemas

事を好む ser amigo[ga] de problemas

事を好む人|buscapleitos com.[=pl.], pleitista com.

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む