付く

日本語の解説|付くとは

小学館 和西辞典の解説

付く

(くっつく) adherirse ⸨a⸩, pegarse ⸨a⸩, (付属する) llevar, venir acompañado[da] ⸨de⸩, (接触する) tocar, (根が) arraigar(se), (護衛が) ser escoltado[da], (汚れなどが) ensuciarse, mancharse ⸨de⸩

ガムがズボンに付いてしまった|Se me ha pegado chicle al pantalón.

血の付いたハンカチ|pañuelo m. manchado de sangre

ランチにはデザートと飲み物が付いています|El menú incluye postre y bebida.

~の側に付く|ponerse del lado ⸨de⸩

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む