付く

日本語の解説|付くとは

小学館 和西辞典の解説

付く

(くっつく) adherirse ⸨a⸩, pegarse ⸨a⸩, (付属する) llevar, venir acompañado[da] ⸨de⸩, (接触する) tocar, (根が) arraigar(se), (護衛が) ser escoltado[da], (汚れなどが) ensuciarse, mancharse ⸨de⸩

ガムがズボンに付いてしまった|Se me ha pegado chicle al pantalón.

血の付いたハンカチ|pañuelo m. manchado de sangre

ランチにはデザートと飲み物が付いています|El menú incluye postre y bebida.

~の側に付く|ponerse del lado ⸨de⸩

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む