付く

日本語の解説|付くとは

小学館 和西辞典の解説

付く

(くっつく) adherirse ⸨a⸩, pegarse ⸨a⸩, (付属する) llevar, venir acompañado[da] ⸨de⸩, (接触する) tocar, (根が) arraigar(se), (護衛が) ser escoltado[da], (汚れなどが) ensuciarse, mancharse ⸨de⸩

ガムがズボンに付いてしまった|Se me ha pegado chicle al pantalón.

血の付いたハンカチ|pañuelo m. manchado de sangre

ランチにはデザートと飲み物が付いています|El menú incluye postre y bebida.

~の側に付く|ponerse del lado ⸨de⸩

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む